会社でBBQを行いました!

先日、会社でBBQを行いました。その名も「寒中BBQ」です(笑)
BBQは夏のイメージがありますが、今回は冬仕様なのでお肉や魚、野菜だけでなく、温かいおでんも用意されていました(魚とおでんが人気でした!)。気温は少し低かったのですが、みんなで火を囲んでワイワイしながら食べていたせいか、そんなに寒さは感じませんでした。たまには冬にやるBBQもいいなと思いました!
今年も残りわずかですが、頑張っていきたいと思います!

三次元測定機の勉強会を行いました!

先日、三次元測定機の社内勉強会を行いました!
三次元測定機とは、製品の形状を立体的にとらえて様々な測定を行うもので、製品にスタライス(センサーの先端)を当て、縦、横、高さから三次元の座標を取得し、寸法や位置関係などを測定します。
導入して日が浅いこともあり、まだ操作方法を勉強している段階ですが、これまでの測定方法と比べて測定のスピードや精度が高まりそうです。ただ、スタライスの当て方によって数値が変わるので、ある程度の慣れは必要だと感じました!
まずは検査担当者など数人が勉強した上で、今度はその人たちが先生役となり、全員が使えるように指導を進めていきます。三次元測定機を上手に活用し、不良の発生を防いでいきたいと思います!

秋の大祭を行いました!

先日、秋の大祭を行いました。これは数十年以上前から行われている社内行事で、地元の神主さんをお呼びし、労災事故が起きないように安全祈願を行います。
当日はあいにく雨のため、お社のお供え物(魚やお餅、お酒、野菜、果物など)が濡れないようにブルーシートを張りました。大祭中はちょうど雨が止んだので、傘も必要なく無事に終わってよかったです。
毎年お供えしたお餅でぜんざいを作って食べているのですが、ぜんざいを食べるのが今から楽しみです!
共美の経営計画書にも「安全はすべてに優先する(安全第一)」とありますので、労災事故が起きないように気をつけようと思います!

NC旋盤の勉強会を行いました!

先日、NC旋盤のプログラム作成に関する勉強会を開催しました!
勉強会では、図面を見ながらプログラムを作成するだけでなく、実際にNC旋盤を動かして加工もしていきます。覚えるのは大変ですが、ひとつの機械を複数の人が動かせるようになれば、特定の人に負荷が集中するのを防ぐことができ、有給休暇も取りやすくなるため、全社を挙げて取り組んでいます!
共美ではNC旋盤だけではなく、その他の機械についても多能工化を進めていますので、またこのブログで紹介していきたいと思います!

夜の水族館に行ってきました!
先日、会社レクリエーションの一環で下関市の海響館で開催されている「夜の水族館」に行ってきました。夜の水族館は18時オープンですが、さすが人気イベントだけあって30分前から入口は長蛇の列になっていました!
無事に入館後、最初にペンギンコーナーに行きました。18時を過ぎると昼間の暑さも少し和らぎ、ペンギンたちも夕涼みを満喫していました!
海響館は、山口県の名産の「ふぐ」(地元では「ふく」と言います)の展示が充実していることでも有名です。この日もトラフグが目の前を泳いでいて、とても迫力がありました!よく見ると顔がちょっと怖いですね(笑)

次にイルカのショーを見に行きました。夜の水族館ではイルカのショーは1日1回だけなので、たくさんのお客さんが集まっていました!
前回、海響館に行ったときもイルカのショーを撮影しましたが、シャッターを押すタイミングがとても難しかったのを覚えています。どうすればプロのカメラマンさんのように綺麗に撮れるのか分かりませんが、一応私も撮りましたので、ここで渾身の一枚を披露させていただきます!

